ホーム 学会の紹介 活動紹介 掲載 会員登録 リンク お問い合わせ
 

国際CIO学会ニュースレター

拝啓 時下益々御盛栄の段大慶に存じます. 残暑厳しき折,皆様いかがお過ごしでしょうか. 国際CIO学会秋季研究大会が9月14日(金)に早稲田大学で開催されました.併せて国際CIO学会が後援団体であるOECD=APEC=早稲田大学共催国際会議「超高齢社会と情報社会の融合」が9月12~14日,開催されました.また,9月13日(木)にはリーガロイヤルホテル東京で国際CIO学会設立7周年記念パーティが上記会議中に催され,多数の学会関係者に御参加を頂きました.9月はイベント続きでしたが,今回はこれらのご報告と今後の活動予定について御連絡させて頂きます.

~~~開催のご報告~~~
◎ 国際CIO学会秋季研究大会が9月14日(金)午前に早稲田大学国際会議場で開催されました. 議長に神岡太郎国際CIO学会副会長(一橋大学教授),副議長にRussPipe 「Global e-Governance」ジャーナル編集長,討論者にA. Mukherjeeインド国際CIO学会会長,戸沢義夫国際CIO学会理事(産業技術大学院大学教授)にご協力頂き,以下6組の発表が行われました. (1)D. Ishmatovaサンクトペテルブルグ国立大学准教授(ロシア),Elena Bellioボッコーニ大学研究員(イタリア)共同発表,(2)本田正美東京大学院,(3)Turaev Jasurbekタシケント大学准教授(ウズベキスタン),(4)Milica Kaldajurdejevic INRCA医師(イタリア),(5)Paolo Depaoliウルビノ大学教授(イタリア),(6)Tommi Tapanainen一橋大学客員研究員(フィンランド). 秋季研究大会の模様ならびに,アブストラクトや発表パワーポイントは,下記のWEBサイトに公開しております. WEBサイト:http://cio-japan.waseda.ac.jp/

◎ 国際CIO学会設立7周年記念祝賀パーティがAPEC・OECD会議に合わせて13日(木)夜にリーガロイヤルホテル東京で200人が参集し開催されました. 学会を代表して浜口友一副会長(情報サービス産業協会会長)、学会世界会長小尾敏夫教授,日本政府を代表して総務大臣祝辞を総務省田中栄一総務審議官,遠藤紘一政府CIO,JR東日本清野智会長,乾杯を元総務省事務次官鈴木康雄ITU協会理事長,主催大学を代表して早稲田大学橋本周司副総長,OECDを代表してアンデルセンOECD議長(デンマーク情報通信省長官)、APECを代表してシンガポール政府ジェームズ・カーンCIO、など多数の方に御挨拶を頂きました.会員の皆様にも多数御参加頂き,楽しい歓談の機会となりました.学会HPにPHOTO紹介あり

◎国際CIO学会後援のOECD=APEC=早稲田大学共催国際会議「超高齢社会と情報社会の融合」が9月12~14日に早稲田大学で開催されました. 世界43カ国から約400名の参加者が参集しました.日本商工会議所岡村会頭,NTT三浦会長(経団連副会長),石原東京海上日動火災会長(経団連副会長),清野JR東日本会長,山下NTTデータ取締役相談役(前社長),小平トヨタ副社長,清家慶應義塾大学塾長,北島国際医療福祉大学学長他,OECDアンデルセン議長(デンマーク情報通信省長官),シンガポール政府カーンCIO,グロス世界人口高齢化フォーラム会長(スイス)をはじめ,100人近い専門家による講演・討議が行われました.超高齢社会と情報社会の融合に関するダイナミックなパラダイムシフトが起きつつあるなかで,すでに超高齢社会に突入した日本社会が中心モデルでした.21世紀最大の地球規模的課題を解決すべく世界の専門家が一堂に会しました.発表,討論,提言を行う世界で最初の大変有意義な会議が成功裡に終了しました.国際会議のWEBサイトはこちらをご覧ください.
URL:http://e-gov.waseda.ac.jp/oecd-apec/index.htm

~~~受賞~~~~
国際CIO学会「国際リーダー貢献賞」 国際CIO学会世界連合会より,CIOに関わるグローバルな学術的貢献ならびに行政,産業界へのCIO活動に対する功績をたたえるための国際CIOリーダー貢献賞がマニラ総会から設けられました.3人目となる今回は,国際CIO学会世界会長且つ国際CIO学会日本会長である小尾敏夫早稲田大学教授が受賞され,創立7周年記念パーティで受賞式が行われました.理事一同“おめでとうございます”.

~~~謹呈~~~~
創立7周年記念誌 国際CIO学会は2006年1月に設立され,今年で設立7周年を迎えました.そこでこれまでの7年間の軌跡をまとめた記念誌を作成・発行致しました.9月13日に行われた7周年記念パーティにご出席いただけなかった会員の皆様には発送させて頂きます.学会の創設からご協力頂いた多くの関係者の皆様にも御寄稿頂きました.是非御高覧頂ければ幸いです.

~~~今後の活動予定~~~
◎今後も国際CIO学会はCIO研究・普及の一環として様々な活動を行ってまいります.

1.タイ財務省ICTチーム32名の来日と交流会合 タイ国際CIO学会会長(Jantima氏)が前国税庁長官であるため,10月3日午前11時から12時に早稲田大学19号館710教室にて当会との交流を企画しました.参加希望者はobi.waseda@gmail.comにご連絡ください.

2.月例研究会開催
(会場:毎回早稲田大学26号館12階1202会議室 18時―19時30分,その後講師を囲んで夕食懇親会を教員レストランで開催) 参加者は先着申し込み順20名 申し込み先:担当理事:岩崎 obi.waseda@gmail.com
第1回 10月26日(金)国際CIO学会会長 小尾敏夫「世界のCIO新動向」
第2回 11月16日(金)総務省 谷脇康彦審議官「総務省のIT戦略」
第3回 12月7日(金) 交渉中(学会理事)
第4回 1月18日(金) 交渉中(NTT幹部)

3.今後の予定
―10月から研究発表大会発表者募集および学会ジャーナル第7号投稿募集(査読あり)
―次回役員会 12月19日(水)18-20時
―2012・13年度理事会・総会・研究発表大会 2013年3月22日(金)

4.会費未納及び新会員募集へのお願い まだ一部の会員に今年度会費未納者がおりますので、至急振り込みをお願いいたします.また、友人,同僚,指導学生,企業など新規会員の紹介,入会に御協力ください.

国際CIO学会WEBサイト:http://cio-japan.waseda.ac.jp/